|
|
|
|
2011年2月27日 京都古道数珠つなぎマラニック2日目 |
|
|
スーパーホテルは朝食バイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大津から京都へは、小関越え、琵琶湖疏水ぞいに。関西周遊で走った懐かしい道。そのときは大文字山に登ったが、今回は三条通りに出て南禅寺。そこからお上りさん観光の哲学の道で銀閣寺、吉田山の北を通り、御所を回り、大原街道、宝が池、鞍馬街道。昼食は王将。京都の町の西北のはずれ、鷹峯では、史跡「御土居」を見学。金閣から八丁柳を南下、千代の古道までみんな集団だったが、曲がり角が多くてそのうち前後が見えなくなった。それからテリーと2人旅。広沢の池でテリーが「みんな道まちがってないかなあ」心配してたが、誰とも携帯通じず。松尾橋で桂川を渡り、松尾大社からは東海自然歩道がコース。が、物集女街道の本物はわざわざ山裾をくねらず、もっと効率良かったはず、と推測し別の道を。M塚さんから、松尾橋えエイドを出し、みんなは通過したけど、と電話。あれっ?気付かなかったなあ。でもこの情報でテリー一安心。山陰街道との合流点に、M塚さんバイクで移動し、エイドしてくれた。薄暗くなってきた。桂駅あたりで真っ暗に。桂大橋を渡り、あとは暗くて地図が見えないのでテリーの道案内で西寺跡、羅城門公園経由しイオンにゴール。 |
|
|
||
|
|
大津の札の辻から2日目スタート |
|
|
紀三井寺からの山道分岐 |
|
|
小関峠 |
|
|
左の小路が旧道 |
|
|
琵琶湖疏水の排気筒。何度もここ通ってたのに気付かなかった。 |
|
|
疎水に今日は水がなく、トンネルの向こう側が見える。 |
|
|
疏水沿いの路。関西周遊でも走ったな。 |
|
|
毘沙門堂へ寄り道することにした。 |
|
|
毘沙門堂。紅葉のころにも来てみたい。 |
|
|
疎水にかかる、日本最古のコンクリート橋。 |
|
|
各トンネルの上の額の文字も名所 |
|
|
最古のコンクリート橋の記念碑。 「混凝土」 |
|
|
三条通りに出て。刑場跡。 |
|
|
三条通りの崖を固めた石垣は、旧東海道の敷石。レール代わりの車石の跡がくっきり。 |
|
|
長い区間に敷石の壁が続く。これも初めて知った。 |
|
|
琵琶湖疏水の古い水路と新しい水路がねじれて交わるところ。 |
|
|
インクライン |
|
|
南禅寺手前の疏水。 |
|
|
南禅寺に到着。 |
|
|
南禅寺本堂 |
|
|
南禅寺山門 |
|
|
南禅寺となりの摩利支天 |
|
|
狛犬のかわりにイノシシがいる。 |
|
|
摩利支天山門 |
|
|
哲学の路いりぐち |
|
|
哲学の路 |
|
|
吉田山の北にある、子安観音 |
|
|
京都大学 |
|
|
荒神さん。このへんが御土居の荒神口 |
|
|
京都御所 |
|
|
大原街道入り口の道標 |
|
|
鯖街道のゴール(宴会場)あたり |
|
|
加茂川。出町柳 |
|
|
下賀茂神社 |
|
|
大原街道 |
|
|
鞍馬街道、御泥池の横 |
|
|
みどろ池 |
|
|
古道としての名はないけど、古い街並み |
|
|
藤木社の大楠 |
|
|
上賀茂神社 |
|
|
これが御土居。秀吉が京都を守るため、ぐるっと囲む土手を作った。 |
|
|
鷹峯光悦寺 |
|
|
鷹峯。ここまでじわじわ上り坂だった。 |
|
|
整備された御土居跡 |
|
|
|
|
|
金閣寺前を通り、千代の古道へ。 |
|
|
分岐の左側が千代の古道。 |
|
|
広沢の池 |
|
|
市街化が進む中、田んぼが残り、西の大文字山が見える一角 |
|
|
古い家並み |
|
|
松尾橋を渡り、松尾大社に |
|
|
物集女街道をくねくね走り、山陰道と樫原宿で交差。暗くなってきたので以後写真なし。山陰街道で京都の市街地に戻り、西寺跡、羅城門跡を通り、イオンにゴールした。 |
|