| 
 
  | 
次の夢を追いかけて | 
 223  | 
| 
             
  | 
        
         | 
    
| 
             
  | 
        
            2012年1月9日 京都古道数珠繋ぎ2日目 | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
  夜はみんな飲みすぎた。個室だったら寝過ごしちゃうな。 いい宿だったけど、写真撮りそこなった。民宿古梅川 ゆっくり見物できるように、スタートは6時。まだ真っ暗。市街地なので、ライトなくてOK。三条通りは東海道。鴨川を渡ったら、高瀬川ぞいの道に。御所の中を通り、さば街道のゴール地点から加茂川を渡り、大原街道に。このあたり、昨年も通った道。今回は大原まで行く。だんだん明るくなったけど、雪のちらつきそうな曇り空で寒い。 山の中に入ってきた。大原までの中間くらいの八瀬天満宮。対岸は釜風呂。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
              大原の里に着いた。少し前、バスでnisekoさんが追い抜いて行った。先行したさり〜♪さんは、そのままかっとんで行くのかと思ったら三千院入り口まで見物してきたとのことで、tuジーコさんといっしょにちょうど戻ってきたところ。ちっちさんも三千院見物。とすると、さり〜♪さんを追いかけたは〜さんは、一人で先行。ここからサロマさんがさり〜♪さんに着いていき、市中引き回しとなった。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             京都1周トレイルで、峠を越え鞍馬に向かう。以前、関西周遊の下見で来たはず。そのもっと前、家族旅行でも来たはず。「江文峠」の地名は覚えがあるような・・・  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             峠越えのトレイルといっても、この区間整備の良い道。もっと山道っぽかったような記憶だが。静原の里に下ったら、来たことあるな〜という感じ。いろんな場所の峠から下った山里と混乱してるが、確かにここ、以前来た。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             村はずれからもう一山越えて鞍馬に。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             鞍馬寺は有料なので、今日はパス。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             叡山電鉄ぞいに鞍馬街道で市内に戻る。京都精華大前を右折、旧鞍馬街道は、今まで鞍馬街道だと思ってた道と1本違ってた。入り口が宅地開発され、わかりにくい。途中からいかにも旧街道という雰囲気になる。急な坂を下り、深泥池のそばに出る。ついでだから、いつも通る深泥池まで行って、位置を確認。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             山に沿った道ぞいには、りっぱな庭のある邸宅が並ぶ。古い土壁も情緒があっていい。大田神社で左折し、掘割に清流が流れる道を通り、上賀茂神社前へ。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
              テリーが待っていて、みんなそこの王将で昼食だと知らせてくれた。先行した人たちのほとんどがここにいた。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
              秋の紅葉見物お一人様マラニックの逆コースで鷹が峰を下り、今宮神社、大徳寺へ。そのとき、通り抜けられないと思った寺の中の道で北大路に出て、御土居の続きへ。曲がり角はどれだろう、と地図広げみんなであーだこーだ言ってたら、テリーが現れた。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             川底の遊歩道が途切れ、住宅地の間を行くと、また御土居。ここのはずいぶんこぎれいに手入れされてる。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             北野天満宮に裏口から入る。本堂前にはだらりの帯の舞妓さん。ホンモノかな?  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             門を出て南へ。一条通の角にうまげな和菓子屋があり、思わず買ってしまった。みんなもつられて・・他の人のがおいしそうに見えてもう1個。小さい店だけど、なかなかほんとにおいしい。一条通の商店街は、店の前にそれぞれ変な人形飾り「一条妖怪ストリート」と名づけていた。それは今の名称。もとは「千代の古道」  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             多くの塔頭を持つ妙心寺境内を抜ける。昨年は門前を通過、よさげだから翌日来て特別拝観2箇所見た。みんなも、この寺スゴイ!と感激してた。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             二条城前を通り、南へ。朱雀大路も通ることになってたけど、どこだったのかな?小さな道に入り妙心寺から約1時間後、本能寺跡。もうゴールは近い。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             それぞれちゃんと○○小路と名のついた道をジグザグに、京都駅に近づく。最後また、こんな細い道、他人が通っていいの?という区間を抜ける。  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
             
  | 
    
| 
             
  | 
        
 
 
              ゴールの京都タワーには、寒い中テリーが待ってた。一足先に到着のグループもまだいて、いっしょに割引券でタワー浴場に。本日最終日で、リニューアルのため閉店となるそうだ。  | 
    
| 
             
  |