|
|
|
2011年6月5日 お四国札所めぐりの下見 |
|
しまなみのゴール後、会場で![]() ![]() ![]() ![]() 観光案内所で聞いたら、出発点まで片道は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道後 ![]() ![]() ![]() ![]() また長旅に出たいなあ。 写真たくさんあります。 |
|
|
|
高速を過ぎた森松で |
|
|
|
|
|
遍路道の小さな目印発見。旧道らしい道筋だ。とここでは喜んだが。 |
|
|
|
|
|
札所48番西林寺。 |
|
|
|
|
|
寺を出てからどの道を行くのか看板がなくて、それらしいところを言っても行き止まり。地元の人に聞いても知らない人が多い。やっとわかる人がいて教えてもらったが、また途中からわからなくなったり。やっと道標が出てきて、49番浄土時についた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここまでは平地で田んぼや住宅の中。ここから、山麓の道。久米八幡神社の下をとおり、 |
|
|
|
|
|
ついでに上まで登った。 |
|
|
|
|
|
神社の鳥居に戻り、坂道を登り、くねくねと行く。わかりにくそうな分看板が一番多く、順調に50番繁多寺へ。この寺は高台にあり、眺めが良かった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺の入り口で、四国名物(と認識している)アイスクリンを。 |
|
|
|
|
|
このあとしばらくは巡礼道っぽい区間があったが、途中の分岐からわけわからなくなり、山に入ってしまった。山といっても、住宅地の中に残された史跡だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やっと遍路道の続き発見。石手川にかかる橋の名も「遍路橋」 |
|
|
|
51番石手寺は規模が大きくて山内に見所も多く、道後温泉に近いこともあって巡礼者、観光客でにぎわっていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石手寺から道後温泉に。宿泊先ユースへは、寺の裏から自然歩道を行くのが正解だったそうな。温泉街にはレトロなバスが走る。 |
|
|
|
温泉街はずれにある伊佐爾波神社の急な石段。下から見上げ、ユースは上なので登って、見下ろす。 |
|
|
|
|
|
ユースにチェックインし、荷物を置いて温泉街見物に繰り出す。道後温泉本館神の湯に入浴。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夕食は、歩き遍路、チャリ遍路の宿泊が多いのでボリュームたっぷり。グラスワイン100円もうれしい。夕食後、また温泉街に繰り出した。商店街は夜まで賑やか。このごろ地元もそうだしどこ行ってもシャッター通り。地方都市の衰退に寂しい思いをしているので、活気のある街がうれしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|