藤川宿脇本陣の昔ながらの家

      

旅がらすの東海道一人旅
   ジャーニーラン 

岡崎、八丁味噌の蔵

6日目
  国府⇒宮
  57.5km

 

 

 

 

 

 今日は東海道の中で旅がらすにとって、もっとも未知度が高い区間。一国とはほとんどかぶらないし、JRから離れているので、どこ、それって感じ。松並木、昔の家並み、当時の姿をとどめた一里塚、見所いっぱいの区間だった。

格子戸の家が並ぶ古い町並み

日本橋より76里の一里塚石柱

道の両側に松並木

朝日を受けた街道筋の家並み

 始発電車で国府に。6:08東海道に復帰。御油の一里塚はすぐだった。ついで姫街道本坂越え追分。御油宿の先にはりっぱな松並木が残っている。(2.2km、6:26)朝日に映えてきれいだった。御油と赤坂の間はわずか。すぐまた宿場らしい家並みが。

老舗旅館大橋屋

草原に一里塚の標柱

長沢城址の説明パネル

法蔵寺入り口

 泊めてもらえなかった大橋屋旅館。(3.2km、6:38)広重の浮世絵のモデルになった旅籠、そんな由緒ある老舗旅館なので完全予約制、無理もない。宿場を通り抜けると、山すその田んぼ道になる。原っぱの中に長沢一里塚の標柱が建つ。道の反対側、学校の石垣の下に長沢城址の説明パネル。山に挟まれた間を、東名、JR、一国が通り、旧街道は一国とついたりはなれたりしている。そのわりにのどかな道。701年に行基により開山され、家康が幼年期を過ごしたという由緒ある法蔵寺の門前を通過。(8.8km、7:36)

本宿一里塚の石柱

本宿の古い家

藤川宿東の棒鼻、立て札や石垣を復元

格子戸の古い家、脇本陣資料館

 そして本宿の町並みに入る。一里塚跡には石柱が立っている。本宿にも古い家が多い。名電山中付近は旧道は国道の北側。いちど国道に合流し、藤川宿の入り口、「東の棒鼻」から南側に分岐する。(12.6km、8:13)棒鼻はきれいに公園風に整備されている。藤川宿の問屋場跡、本陣跡には標柱がたっており、脇本陣は昔の建物が残り、資料館になっている。(13.2km、8:27)

本陣跡の屋敷を覘く

西の棒鼻、松に囲まれ石碑が並ぶ

芭蕉の句碑

一里塚の石碑、立て札

 脇本陣跡はこの写真かな。小学校前に、松ノ木に囲まれた西の棒鼻が復元されている。その斜め向かいが十王堂。芭蕉の句碑がある。(13.7km、8:33)十王堂の少しに藤川一里塚。

吉良道道標の石碑

道標の分岐点、右の松並木の道が東海道

塚と榎が原型をとどめる大平一里塚

木の柱が組まれた冠門の復元

 東海道は名電の踏み切りを渡るが、その手前に吉良道道標。石に刻まれた吉良の文字が読み取れる。踏み切りの先、旧街道の松並木がまた始まる。(14.3km、8:38)岡崎源氏蛍発生地の碑がある川を渡り、岡崎市街地に入る前、当時の原型をとどめた大平一里塚がある。南側は塚が残り、榎が植わっている。(18.0km、9:12)。
 いよいよ岡崎市街に入り、二十七曲がりが始まる。右端の写真は若宮町に復元された城門。

岡崎二十七曲がりの案内パネル

岡崎宿の石碑

連子格子、白壁の八丁味噌蔵

松並木の旧道に入る

 二十七曲がりは角ごとに案内の石碑が建つので地図が苦手な人も大丈夫。(19.6km、9:59)地図といえば、大変なことにコンビにで飲食、地図の入れ替えをしたときに、1枚落としてしまった。だいぶ進んで気づいたので戻る気になれない。今までの地図に八丁味噌までは出ている。八丁味噌蔵街を抜け(23.8km、10:25)、矢作橋をわたる。(24.5km、10:32)ここから地図がない。見通しの法則に従い、八丁味噌の対岸で旧道を探す。あるある、と思ったのも一瞬。残念ながら不正解。道がなくなってしまった。探し回ってあっちウロウロ、こっちウロウロ。大パニック。次に地図に載っているのは「来迎寺」。一国の北側の、旧国道という感じの道。だからしばらく一国を進み、分岐点を探すしかない。でも距離の見当がつかない。
 ヘルプミー!メールをshirube師匠に送った。超ラッキーなことに在宅で、すぐに電話をくれた。矢作橋から分岐までの距離、目印、一つ前の間違えやすい分岐などを教えてもらい、あー助かった。ほどなく旧道分岐に到着。松並木にほっとした。師匠に感謝!

石碑と立て札の尾崎一里塚

地をはうように伸びる黒松の幹

無量寿寺への分岐石柱

土盛の上に松の植わった一里塚

古い松並木が続く

町の中は道が曲がりくねる

知立神社の入り口

和菓子の写真

 無事旧道に復帰すると、松並木や尾崎一里塚、地を這うように枝が広がる永安寺雲龍の松など史跡が続く。ところが、、、ひとつピンチを切り抜けると次のピンチ。携帯カメラがまた勝手にド近眼モードになってしまった。切り替え方は???どうやっても、だめ。写真におさめたい所たくさんあったのに、残念。
 5キロくらい行くと、「八橋道標」(32.9km、12:23)ここを右に入ると、在原業平が「かきつばた」の歌を詠んだ無量寿寺である。少し先に来迎寺一里塚(33.3km、12:25)土盛の上に松があり、原型をよく残している。新しい道路を渡ると、知立松並木が始まる。(34.4km、13:03)ガス欠でこの直前のコンビにで補給。知立宿はもともとは「地鯉鮒」と書いたらしい。

 知立神社は境内に重要文化財の多宝塔があるそうだ。(36.5km、13:28)今日はご馳走を食べてないので、名物の「あん巻き」の店をみつけ、さっそく味わった。これは好物でもある。
 知立宿を出ると、一国とかぶったり、北、南と縫うように進む。

土盛と古木の一里塚

「ありまつ」の絞りののれん

古い

有松絞りの古い店

大きな土盛と榎の大木がある一里塚

笠寺観音

七里の渡し跡の常夜灯

熱田神宮の森

 南斜めに旧道に入ってしばらくで、両側とも原型をよくとどめる阿野一里塚があった。(41.7km、14:42)周囲は市街化が進んでいる。名鉄のガードの先が桶狭間古戦場入り口。もう一度国道の北側に分岐すると、古い町並みが現れる。(45.4km、15:21)うだつのあがった屋根、風格ある家が並ぶ。絞りの名産地らしく「ありまつ」と染められた絞りののれんが家々にかけられている。観光客の姿も多い。ここを写真に撮れず残念。
 タイムスリップしたような有松を出ると、もう名古屋の市街地、と予想したが、町外れといった感じの鳴海宿。そろそろ疲れてきたし、今日は早く着いて桑名の宿さがしをしたいし、できればauショップへ行きたいのだが、なかなか名古屋らしくならない。川をわたり、笠寺地区に入る。大きな土盛と榎の大木がある笠寺一里塚。(50.3km、16:29)名古屋市内に現存するのはここだけとのこと。笠寺観音は周辺にもうっそうと木が茂る寺社が多い。ホンモノはどれかな?(50.7km、16:34)
 名鉄をわたり、川を渡り、NTTのわきを抜け、名古屋らしいだだっ広い通りを渡り急に都会になった。この広い道を1キロくらいで、宮の渡し、熱田神宮だ。歩道橋や分離帯の植え込みを越えるのに苦労しながら、宮の渡し公園に到着。(55.2km、17:25)当時はここから海上を七里の渡しで桑名へ。今は埋め立てられて川になっている。時の鐘、常夜灯などが並んでいる。
 現代ではチャーターしないと船に乗れないので、代替交通の電車。駅へ行く前に熱田神宮へ。(56.2km、17:42)本殿まで行って、境内の森を抜け、神宮前、JR熱田駅を今日のゴールとした。(57.5km)
 今日は57.5kmと短いのに、18時になってしまった。明日の行程は長いのでなるべく早くスタートしたい。とりあえず名古屋駅へ。桑名へ移動し宿泊、と安い順に電話するが、どこも満員。えーっ、磐田では簡単に宿とれたし、豊川もセーフだったのに。でも、気がついたら今夜は春休みの週末だった。そりゃ、ムリだ。朝一番早く桑名へ行けるのは近鉄。なんとか明るいうち鈴鹿越えは可能だろう。桑名泊まりはあきらめ、名古屋での常宿、笠寺ワシントンホテル(なんちゃって)=健康ランド湯〜トピア宝に向った。

  旅がらすの東海道一人旅ジャーニーランTOPへ   この日の日記(実況中継)へ    からっ風の丘からHOMEへ   翌日に続く