|
2009.11.1 |
|
|
今日は猪苗代〜会津若松。二本松街道をそのまま行くと30キロ余りで近すぎるし、せっかくだから会津の名所めぐりも、と言うコース。 |
|
|
CP1土津(はにつ)神社。ほんの100mだけど、写真撮ったりして6:14。境内の紅葉がみごとだった。 |
|
|
土津神社は、会津藩の藩祖、保科正之公を祀っている。神社の奥に墓がある。大きな墓所を一回り。 |
|
|
保科正之公の履歴を刻んだ石碑と、台座の亀石。この亀石ははじめ南向きにおかれたが、猪苗代湖を見て一晩で湖に這い出してしまい、北向きに変えたという伝説がある。 |
|
|
神社を出て、宿の前に戻り、幹線道路を外れて畑の道や掘割沿いの遊歩道を進む。 |
|
|
森が開けたところからは、磐梯山が良く見える。みんなで集合写真。 |
|
|
旧道が土手を離れる目印の場所は三忠碑。松林の中に巨大な石碑が立つ。 |
|
|
それから、わずかな区間だが、旧街道の松並木が残る。 |
|
|
5.5km、CP2不動一里塚。7:28。 |
|
|
また磐梯山の良く見える場所。少し向きが変わってきた。 |
|
|
8.9km、CP3湯殿山石碑。村の中にある。7:53。 |
|
|
コースから60mほど入ったところにある大岩、源翁石。真ん中に細い割れ目がある。旅がらす、割れ目抜けにチャレンジ。あっさりクリア。あおりゅうさんも、クリア。メタボな人は通れませんが。 |
|
|
藪を突破し、旧道は車道に合流。そのあと、線路のところで、車道は下を潜り抜けるが、旧道は上を渡る。 |
|
|
二本松街道は南下して若松へ向かうが、このジャーニーは北に、慧日寺(えにちじ)をめざした。慧日寺は平安時代初め、法相宗の僧・徳一によって開かれた。徳一は、天台宗の最澄、真言宗の空海と大論争を繰り広げた人なんだって(ウィきで調べてみた)。CP4徳一墓は慧日寺の中にある。14.4km、8:55。 |
|
|
明治の廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、明治37年(1904年)に復興され、「恵日寺」と書き、言宗豊山派の寺院となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。 |
|
|
恵日寺の山門。 |
|
|
磐梯山は後ろになった。山麓の広々した高原を進む。 |
|
|
CP5、会津藩校日新館は、入場料を払って中に入り、ゆっくり見学。22.6km、10:20着。 |
|
|
江戸末期の戊辰戦争で、日新館で学んだ16〜7歳の少年たちによって百虎隊が編成された。百虎隊は、炎に包まれた鶴ヶ城を眺めながら、飯盛山で壮絶な最期を遂げた。 |
|
|
庭には「水練の池」がある。日本最古のプールだ。 |
|
|
「天文台」に登ると、日新館の全体が見えた。 |
|
|
日新館に約1時間滞在。まだ今日の行程の半分が残っている。午後から天気が崩れるとの予報だったが、今のところまだおだやかだ。 |
|
|
桜石の村を抜け、森の道を進み、CP7、鍋沼、30.8km12:46。蕎麦屋までもう少し。 |
|
|
強清水ではちょうど新蕎麦祭りをやっていた。だけど、蕎麦の前にCP8へ。地名の通り、おいしい湧水がある。水汲み場の看板に「子は清水」32.0km13:06。 |
|
|
名物、ニシンの天ぷら蕎麦。このほか、天ぷらまんじゅうも食べた。 |
|
|
強清水から500mくらいのところから、沓掛峠越えの山道に入る。 |
|
|
峠から下り、戸の口堰に沿って細い道を行くと、用水はトンネルになる。これを百虎隊は潜り抜けた。CP10、百虎隊抜け穴、36.7km 14:58。トンネルの向こう側は飯盛山だけど、今ではくぐりぬけるのは不可能。 |
|
|
若松の街の一角に入った。滝沢本陣が残る。中を見たいが、雨が降りそう山車、時間もおしてきた。 |
|
|
百虎隊の史跡がいろいろある飯盛山に入る。CP11、37.7km、珍しい造りの建物、さざえ堂。15:18。内部に階段がなく、グルグル回っててっぺんまで行き、別の道で下る。せっかくだから入場料払って入ってみた。らせん状の坂で登り、てっぺんに着いてこんどは下る。いつのまにか下る不思議な建物、とか言っているが、そんなわけではない。
|
|
|
百虎隊最後の地。会津若松市街地の見晴らしが良い。 |
|
|
鶴ヶ城を見ている様子が像になっている。 |
|
|
街に下り、鶴ヶ城に向かう途中、雨が降り始めた。はんぞうさんは城への分岐に入らず、どんどん直進してしまう。呼んだが無視してどんどん行ってしまった。あとでわかった。道草ポイントの武家屋敷を見に行ったのだった。 |
|