宿直明けの予定は、秩父まで

、芝桜見物して

新町か本庄か、時間たりなければ途中まで、だったけど。ものもらいと同じようなのが耳にもできて〜薬飲んでるのになんで?さくら道までに一応なおしておかないと。だからやめといた。

で帰って

で

少しくらい

たって疲れるわけじゃないけど、時間を作ってたくさん


なのに、

乗ったら、走るのやめた理由忘れて、たくさん観光してしまった。
まず、お気に入りのイチオシ、赤城自然園へ

ここの割引のためだけに、(クレジットふやしたくないのに)わざわざセゾンカードを作ったんだ。一昨年は緑化フェアの一環で今まで以上にパワーアップしてガーデンの花々が美しかった。昨年は休園して整備。今年が楽しみだった。
入り口はいるとまず、カタクリがまだたくさん咲いている!右手のツツジの丘はアカヤシオが満開。沢には水芭蕉。セゾンガーデンはいろんな花が咲き乱れ、シャクナゲも咲き始め、、やはり、いいなあ。奥の方の森の中も、カタクリなんてもう、食べちゃっていいんじゃないってほどの群落。シラネアオイ、ハシリドコロ、草ボケ、それから、、、忘れた。
旅がらすに似つかわしい、「ヒトリシズカ」なんかもありましたよ。
赤城自然園2010年4月アルバムはこちら 園内は広大なので、6kmのウォークができた。
それから、やっぱり芝桜の丘も見たくって、箕郷に

少し前の情報で3分咲きだった。芝桜の植えられた範囲は広がり、ちゃんと咲いたらもっときれいだろうな。異常気象のせいだと思う。花がまだというより、植えつけた株が広がらず、すきまだらけのままになっていた。ふつうならちょうど埋め尽くすように広がるわけだろう。4月に連日霜が降りてたから。もうすぐGWだというのに、まだ寒い日があるのかなあ。
箕郷芝桜2010年アルバムはこちら。しょぼいです。
08年の分はこちら。ずっときれい。

帰ってから暗くなるまで野良仕事もしてしまったし、蕗や菜の花やヨモギを何とかしなければならないし、写真も整理したいし・・・
また早寝できない。
そうそう、大事なこと、
ヨーロッパ2日目(去年の4月20日)写真集アップしましたよ。南イタリアの田舎ってずーっとブドウ畑や牧草地が続いて廃墟みたいな家がたまにあるだけで何十キロも村や町がなく、すごく広大だったなあ。