|
|
|
2006年7月16日
|
|
6月下旬、「06カモシカの会」の案内がT山氏から届いた。1997年の「シャクナゲの十文字峠越え」に始まり |
|
両神山はどこにあるか、ってのが上の地図。左上の隅。西武秩父に10人のカモシカちゃんが終結。車3台に分乗し、299を小鹿野へ。標識に従い左折、山の奥に分け入っていくはずが、あらら、戻っちゃった。標識がわかりにくい。ガススタで道をきいて、今度こそ山奥へ。両神の国民宿舎より手前に、日向大谷への分岐。そしてずーっと山奥へ。崖っぷちのガードレールもない区間なんかもあり登山口までが大変だった。 |
|||||||||||||||||
無料駐車場は満車で、路肩に3台並べて身支度。10:10、スタート。とりあえずは車道の続きの上り坂を走る。カーブを曲がると、きれいな公共トイレがあり、最奥の民宿が見えてきた。ここの駐車場は有料。民宿のおじさんに、呼びかけ人のT山氏がコースの状況を確認していた。同じ道を往復するか、30分余分にかかり、少し険しいが七滝コースを片道使うか。行ってみて判断することに。 |
|||||||||||||||||
登り始めに鳥居をくぐる。沢に沿った道、しばらくは高巻きだったけど、飛び石で渡るところも出てきた。暑い時期だけど、ドボンしないよう気をつけて。しばらく登ると、七滝コースとの分岐の会所。10:33通過。登りは一般的な清滝小屋経由をとるにした。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
ぐんぐん登ってやっと清滝小屋が見えてきた。丸太作りのりっぱな山荘だ。11:28着。でも、ここは休まず素通り。小屋から急なジグザグ道を登る。先頭のT山氏は普通に歩いていて、走っているわけではない。でも、着いていくのが苦しい。それもそのはず、ものすごい急登なのだった。 |
|||||||||||||||||
尾根に登りついたのが11:42。下を見おろすと後続の仲間が木の影に見える。(でも写真では見えないかも)尾根の道も樹林の下、見晴らしはないが、森の空気が気持ちよい。ところどころ、右側に巻く道にテープがあるが、尾根上もいい道。意味不明。 |
|||||||||||||||||
先導するT山氏はヒョイヒョイ身軽に登って行く。意地張って着いていく旅がらすはヘロヘロ。岩ごろごろの急な登りには鎖がついている。な〜んだ、鎖場ってこのこと?と甘くみたら、今度は1枚岩も出てきた。行きはよいよい帰りは怖い〜。 |
|||||||||||||||||
大展望の地点からすぐ上、1分もかからず山頂。中央の写真が山頂から。これも12:19撮影。ここから八丁峠へは、岩場、鎖場の続く怖い道らしい。山が大好きなはずの旅がらす、実は高所恐怖症。両神山=岩場というイメージで、これまで敬遠してきたため、今回が初登頂なのだ。 |
|||||||||||||||||
一番高い岩の上に陣取っていたが、山頂標識は一段下。標高1723.5m。2000mもないのに、有名で人気なのは、鬱蒼とした深い樹林、大展望の山頂、登りがいのある変化にとんだ登山路のためと頷ける。奥地にあり平野からは姿があまり見えないと思うが、見ても目立つ、登高意欲をそそる山なんだろうな。 |
|||||||||||||||||
岩場をクリアしたら、尾根上はどんどん進める快適な道。登りで、この巻き道意味不明、と思ったところは尾根に沿ったルートをとってみたけど、やはりきれいな道。標識のところから、(13:09通過)ジグザグの急な下り。こんなに急では、登るのに息も絶え絶えだったはず。雨なので七滝コースはやめて、清滝小屋に戻る。ここで一休み。 |
|||||||||||||||||
登りでも休憩した弘法井戸に13:36。冷たくおいしい水をペットボトルに汲み、たっぷり飲んで顔も洗った。右側の古い石碑と石積みが井戸そのもので、パイプで左の汲み口にひいている。傍らの苔むした岩、てっぺんに大師像が鎮座していた。 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
弘法井戸から、沢沿いの道を来たときと同じに何度も飛び石で渡り、下っていく。水の流れから離れると、標高の下がった分気温が上がった感じで汗ダラダラ。鳥居をくぐれば、登山口はすぐ。民宿のところに14:22、全員無事に到着。 |
|||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日のコース地図
カシミール、山旅クラブ
で製作
からっ風の丘からHOMEへ からっ風にふかれてぶーらぶらへ この日の日記ブログへ